2025/02/22

宅配ボックスで書留の受け取り

2024年に埼玉に戻ってきたのを機に自宅の玄関に宅配ボックスを置きました。
前々から置きたいとは思っていたのですが、なかなか良いのもなく、熊本への転勤もあって断念してたのですが、コロナ禍で置き配が広まったことで宅配ボックスも良いのが出てきています。
いろいろと調べて、PIKES PEAK社の130Lサイズの宅配ボックスをAmazonで購入することにしました。
固定方法はいろいろ選べますが、アンカー打つのも自前では難しいので、エアコン室外機の足(架台)を置いて設置し、ワイヤーで門柱に鍵付きで縛ることにしました。
【筆者撮影】
これで、宅配便は(ほぼ全部)受け取れるようになり、かなり便利になりました。
(唯一受け取れなかったのは「箱が大きすぎて収納できませんでした」というモノのみ)

この時は、書留などの郵便物も受け取れるということを解っていなく、近所のファミマに設置されている「はこぽす」に転送してもらうようにしていたのですが、一旦不在通知をもらってから手続きなので、1~2日かかるのが当たり前でした。
ところが、ある日郵便局からのお知らせメールに「宅配ボックスで書留郵便物が受け取れる」ということが書いてありまして、手続きしました。

 郵便局の案内ページ ・ 郵便局の申請ページ 

案内ページを見ると「依頼書をかいて郵便局の窓口に提出」となっているのですが、申請ページではリンクがあって、ネット経由で申込できるようになっています。
今回は後者のネット経由での申込を実施。希望時期は「一週間後から」となっていたので、とりあえずそこを選んで申込完了。

すると、翌日に郵便局から電話がかかってきていたのですが、その時は勤務中でスマホの電源を切っていたので、そのまた翌日にこちらから電話をかけました。
  (余談ですが郵便局への電話はナビダイヤルになっていて、かなり料金がかかる。。)

問い合わせ内容は、「設置場所がどこか」「宅配ボックスに施錠できるか」「ボックスの固定方法」「いつから配達できるようにするか」等の申込時に書いたことの再確認と「郵便局員が現地確認できるか」「中にQRコードのステッカーを貼って良いか」という内容でした。
「いつから」については、申し込みは一週間後からしか選べなかったのですが、電話口では「明日から可」ということでしたので、「明日からに変更」し、翌日にはボックス内にQRコードのステッカーも貼られており、手続き完了となりました。

その週のうちに、帰宅したらボックスが施錠されていて、開けたら書留郵便物が配達されていました。

これで書留を受け取りに行く必要もなくなり、更に便利になりました!