2025/02/19

Win10→Win11 アップグレード その1

いろんな理由でPCを沢山持ってしまっています。

ここ半年で3台のWin10機をWin11へアップグレードしたのですが、それぞれが違う方法になってしまったので、思い出しながら書き出します。

まずは2024年10月にアップグレードせざるを得なくなった1台目のお話から。。

この1台目は室内での自転車VRトレーニング用のマシンでして、2019年5月にパーツから組み上げました。

マシンSPECはおおよそ下記の通り

    CPU;Intel Core i3 9350KF

    M/B;ASUS ROG STRIX Z390-I

    メモリ;DDR4 PC4-19200 8GB ×2

    グラボ;NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti 6GB

    SSD;Samsung 250GB

2023年の12月を最後に寒くて自転車トレーニングをさぼっていたら、2024年の3月に埼玉に引っ越すことになり、埼玉戻ってからは春は片付けも進まず、夏はとんでもなく暑くてトレーニングする気も起きず、結局再セットアップは2024年10月となってしまいました。

この時のOSはまだWin10だったのですが、さすがに10か月振りに電源入れたら、Windows Updateが山積みで、延々とアップデート作業が続いたら、何かの拍子でWindowsが起動しなくなってしまいました。。 Orz

いろいろリカバリーを試したけど、Win10のままでは復旧不可能と判断しまして、Win11にアップグレードしてみることにしました。

とはいえクリーンインストールすることになるので、全部セットアップし直しになるのですが、元々アプリは最小限しか入っていなかったので、未練もなく簡単に決断できました。

手順としては、もうSSDからは起動しないので、手持ちのUSBメモリを使ってインストールメディアを作る

Microsoft社のWindows11のダウンロードのページから「Windows11のインストール メディアを作成する」の項の「今すぐダウンロード」をクリックしてメディアを作成します。

USBメモリから起動するには、複数のやり方があるはずですが、この時は慣れたやり方を選択したような。。

再起動時にDELキーを押してBIOSを立ち上げ、F7を押してAdvanced Modeへ

Advanced Modeの画面で Bootを選んで、起動ディスクをUSBメモリに変更して再起動

Win11のインストーラーが立ち上がったら、クリーンインストールを選択して、しばし待つ。。
(この辺の手順は様々な記事がネットに溢れていますので省略)

立ち上がったらセットアップして無事にWin11機の出来上がり!!
心配だったのは認証してくれるか?だったのですが、無事にライセンス認証も完了しました。

結果的にはお勧めできないやり方でした。はい。